TSUCHIYAを選んだ理由
豊富な施工実績があることに可能性を感じた
TSUCHIYAを知ったのは、建築系の専門学校で就職活動をしているときです。先生から就職用の資料をいただいたなかの1社がTSUCHIYAでした。もともと鉄筋構造物や海外のレンガ建築などに興味があって、設計や構造の勉強をしていたのですが、実際に建築物をつくる現場で陣頭指揮をとる施工管理の仕事にも魅力を感じていたときだったので、自分にとってはマッチする会社でした。
最終的にTSUCHIYAへの就職を決めた理由は、豊富な施工実績があったことです。拠点を置く東海3県だけでなく、私の出身地である宮城県気仙沼市の病院も手掛けていて縁を感じましたし、海外でも事業を展開しており、いろいろな可能性があると感じて、入社を決めました。

今の自分の仕事
入社1年余りでタイプの違う3つの現場を経験
入社して1年余りで3つの現場を経験しました。1つめは工場の新築工事、2つめは病院の改修工事、そして直近の3つめは、東京国際空港に設置された消防車庫の増築工事です。まだ2年目なので、1人で現場を仕切る力はありませんが、今は上司の指示を受けながら、工事写真や安全確認、書類の作成などを行っています。
写真撮影は、施工管理を覚える上で若手が必ず経験する仕事です。工事の進捗や現場の状況を正確に記録するためにかなりの枚数を撮るので、その日のうちに整理する必要があります。安全確認は、現場の中で危険な場所や注意が必要な工程などを事前に把握し、安全日誌で協力業者と情報を共有したり、不安全な行動がないかどうかを巡回してチェックしたりしています。
まだまだ知識不足ではありますが、新築、改修、増築と、それぞれ違うタイプの現場が経験できたことで、着実に成長しているという実感があります。今後は、低層構造物とは鉄筋構造の違う高層マンションなど、多くの施工に携わって経験を積んでいきたいと思っています。

TSUCHIYAの魅力
何でも話せる雰囲気があるので自分も成長できる
実際にTSUCHIYAで働いてみて感じる魅力は、施工管理の総合的なスキルが高められることです。幅広く現場が経験できることはもちろんですが、コミュニケーションが活発で、何でも相談できるのも大きな要因です。以前、協力会社さんからの説明を理解できず、先輩社員に相談したところ、わざわざ時間をつくって親身に説明してくれたことがあります。知識がつけば、私も自信を持って協力会社さんと話せるようになりますし、建設業界は人脈が大きな武器になるので、協力会社さんと仲良くなることは、自分のスキルにとっても重要な意味を持ちます。社内や現場に話しやすい雰囲気があるのは、TSUCHIYAの大きな魅力の一つだと感じながら、日々の業務に取り組んでいます。

1日のスケジュール
-
8:00 出社/朝礼
現場事務所に出社。朝礼で連絡事項や作業内容などを確認
-
9:00 現場作業
現場写真の撮影、作業の安全性を巡回確認
休憩をはさむ -
12:00 昼食
-
13:00 協力会社との打ち合わせ
当日の進捗状況のほか、翌日の作業内容も確認
-
14:00 写真整理
枚数が多いため、翌日に持ち越さず、基本的には当日中に整理
休憩をはさむ -
17:00 現場管理事務
翌日の段取りの確認、安全日誌の準備
-
17:30 退社
学生へメッセージ
就職は一生に関わることなので、他業界や同業他社としっかり比べたうえで、自分に合う会社を見極めることをお勧めします。もともと設計や施工管理に興味を持っていた私の場合は、施工実績の面でTSUCHIYAに魅力を感じ、納得して入社することができました。自分のスキルを伸ばしたい人、いろんな建設物の施工に挑戦したい人のエントリーをお待ちしています。