社員紹介

TSUCHIYAを選んだ理由

和やかな雰囲気と働きやすさに惹かれて入社

両親が2人とも建設関係の仕事をしていたので、学生時代は父が経営する測量会社で手伝いをしたり、母親が勤める職場に遊びに行ったりしていました。TSUCHIYAの名前を知ったのは、同じ建築科で仲の良かった先輩が入社したことがきっかけです。いろいろと話を聞いているうちに、TSUCHIYAの和やかな社風や働きやすさに惹かれて入社を希望しました。
社会人になるまでほとんど地元を出たことがなかったので、全国のいろいろな現場を回り、仕事を通じて経験を積みたいという思いが自分にはありました。入社後は地元を離れ、東京でしばらく寮生活をしていたのですが、東京支社の先輩や上司の方々が優しく接してくださったおかげで問題なく過ごすことができました。

今の自分の仕事

工事係として工程管理を厳密に行う

九州支店の建築部で、工事係を担当しています。業務内容は、主に工程管理、各種資材の手配・調整、工事写真の撮影・整理、各種図面のチェックなどです。現在は福岡県内の賃貸マンションの新築工事を担当しています。
物件によっては着工から携わることもあれば、途中から合流することもあります。いずれの場合も、決められた工期の中で確実に終わらせられるように、協力会社に確認を取りながら段取りをつけたり、資材の手配をするなど、工程管理には特に気を配っています。
完成後に物件の引き渡しをするとき、お客様にとても喜んでいただけて感謝の言葉をかけてくださることに、大きなやりがいを感じています。
今後の目標は、1級土木施工管理技士の資格を取得すること。そのためには5年以上の実務経験が必要ですが、来年受験資格を獲得できるので、それまでの1日1日を地道に頑張っています。

TSUCHIYAの魅力

さまざまな工事実績から学び、糧にできる

TSUCHIYAの魅力は、全国的に支社・支店があり、各地で病院・倉庫・マンション・店舗・各種施設など、多くの工事実績がある点です。着工から竣工まで全てを管理することもあれば、一部の工事のみ受け持つ大規模な案件もあり、いろいろな取り組み方があるので、さまざまな経験から吸収して自分の糧にすることができます。
これまで特に印象に残っているのは、東京の小学校校舎の改修工事です。夏休みの期間を利用して大規模改修を行ったのですが、夏休み中に終わらせなければいけないという厳しい工程の中で「子どもたちに喜んでほしい」と思いながら作業した日々は、自分にとってかけがえのないものになりました。

1日のスケジュール

  • 8:00 朝礼

    当日の作業・注意事項などの説明

  • 8:30 現場巡視

    作業エリアの安全や状況の確認、業者への指示

  • 10:00 デスクワーク

    休憩をはさみ、資材の数量把握・発注、業者の手配

  • 11:30 打ち合わせ

    翌日の作業予定の確認配

  • 12:00 昼食

  • 13:00 現場巡視

    作業状況の確認、工事写真を撮影

  • 15:00 デスクワーク

    休憩をはさみ、建築物の図面チェック

  • 16:30 デスクワーク

    作業状況と、翌日の作業エリアの確認

  • 17:00 社員打ち合わせ

    工程・段取り状況の確認と調整を行う

  • 17:15 デスクワーク

    翌日の準備を行う

  • 17:30 退社

学生へメッセージ

たとえ間違えたとしても、カバーしてくれる上司や先輩が大勢います。私自身も、最初の現場で上司から「間違えてもいいから、自分で考えてやってみろ」と言われたことで背中を押されました。そのときに自分で考え、学べたことは今でも仕事に役立っています。ぜひいろいろなことに興味を持って、チャレンジ精神で頑張ってください。